
カーテン豆知識
コーディネートから採寸、お見積りまで無料
簡単1分
コーディネートから採寸、お見積りまで無料
ドレープカーテンは、布をたっぷり使って美しいヒダを作り、ボリューム感と立体感を演出するカーテンのことを指します。
リビングや寝室などに使われることが多く、デザイン性を高めつつ、光や熱を調整する実用性も備えています。
ヒダの深さや折り方、素材によって雰囲気や機能性が大きく変わるため、目的に応じて最適な一枚を選ぶことが重要です。
ドレープカーテンのヒダは、おもに1.5倍ヒダ(あっさりドレープ)、2倍ヒダ(しっかりドレープ)、2.3倍ヒダ(たっぷりのドレープ)の3種類があります。
2倍ヒダはカーテンの作成幅に対して約2倍の幅の生地を使用するため、一般的にはヒダ山を3つ摘み、ヒダの間隔も縮まるため、カーテンの山と谷がしっかりと出てドレープ性が高くなり重厚な印象となります。
お好みにもよりますが、無地などの場合はドレープをしっかりと取る2倍ヒダがおすすめです。
1.5倍ヒダはカーテンの作成幅に対して約1.5倍の巾の生地を使用します。2つ山やワンタックなどにて作成します。
生地の分量が2倍に比べると減るため、山と谷が緩やかになり、あっさりとした印象になります。
また、柄のカーテンの場合は柄がよく見えるようになります。
どのようにカーテンを見せたいかによってお選び頂くと良いと思います。生地の分量が多いほうが保温性が上がると言われています。
ドレープカーテンの素材は、ポリエステル、綿、麻、レーヨンなどがあります。
ポリエステルは最大の特徴である、寸法の安定性が高いものが多く耐久性が高く色褪せしにくいため人気で、自然素材の綿や麻は風合いがよく自然素材ならではの味わい深さがあります。
遮光・防炎などのドレープの機能はポリエステル素材についていることが多く、自然素材の場合は別途後防炎加工が可能なものはあるものの、遮光の生地はかなり少なく、遮光裏地を設置する場合もクリーニングの際に素材の収縮率が異なるため注意が必要です。
\あなたのお部屋にあったカーテンをご提案!/
オーダーカーテンのお悩みなら、ぜひ一度カーテンコーディネートのプロ「カーテンココ」へお気軽にお問い合わせください。
ドレープカーテンは美観だけでなく、快適な住空間を支える重要な機能があります。
主な機能は「遮光」「防炎」の2つで、 レースよりしっかりしているため、遮光など生地によって閉めておくと一定の遮熱効果はあり特に遮光生地は夏の昼間外出時に閉めて出掛けて頂くと温度上昇を若干軽減できます。また冬場は保温性がアップします。
これらの性能を高めることでプライバシー保護、冷暖房コストの節約といったメリットが得られます。
選ぶ用途や部屋の条件によって、必要な機能を優先しながら最適な生地や加工を選ぶことが理想的です。
遮光機能とは、光を遮る力を指し、昼間の強い日差しや夜間の街灯の光をしっかり防ぎます。
完全遮光(遮光等級1級)から遮光裏地なしのカーテンまで多様な選択肢があり、寝室や子ども部屋では完全遮光が好まれます。
遮光性能により睡眠の質が上がり、紫外線による家具や室内の色褪せも防げるため、快適性と耐久性の双方で効果があります。
また、遮光カーテンは人影が透けにくく、プライバシーの保護に役立ちます。
夏の暑さや冬の冷気をカーテンが遮ることで室内温度の変動を抑える役割を持っています。
裏地にアルミコーティングや断熱加工が施された製品は断熱性に優れており、冷暖房の消費エネルギーを大幅に節約できます。
快適性だけでなく環境面にも配慮できるため、エコ志向の住宅や高断熱リフォームにも最適です。
防炎機能は、火災発生時の延焼を抑える加工が施されている特別なカーテンです。
防炎性が求められる公共施設や宿泊施設・保育園などでは設置が義務化されており、自宅でも安全性を高めたい場合に選ばれます。
防炎素材は難燃性が高いため、燃えにくい構造になっており、安全を第一にカーテンを選びたい方におすすめです。
ドレープカーテンは縫製仕様によって見た目や使い勝手に大きな差が出ます。
例えば、プレーンシェードやフラットカーテンはすっきりした印象となります。
アジャスターフック付きは高さの微調節が可能など、用途によって適した仕様が異なります。
また、裾のウェイトテープや折り返し縫製によりドレープが美しく整い、部屋の格を上げる高級感を演出できます。
自宅の窓形状やインテリアに合わせて選びましょう。
ドレープカーテンは部屋の印象を大きく左右する重要なアイテムです。
特に素材やデザインにこだわった高品質な製品は、機能性だけでなく空間の雰囲気づくりにも大きな影響を与えます。
ここでは、デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのドレープカーテンを5種類厳選してご紹介します。
遮光性や防炎などの機能のある生地も含め見た目の美しさにも注目して選定していますのでインテリアにこだわる方やカーテン選びで迷っている方にとって、理想の一枚が見つかるヒントになるはずです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
FUJIE TEXTILEの「FA6940 マルス」はポリエステル100%の無地調遮光生地で、深いヒダの出る2倍ヒダ仕様。防炎・遮光・ウォッシャブル対応で実用性も抜群です。カシスやネイビーなど8色の上品な色展開で、落ち着いた空間に最適。価格も1mあたり5,800円と手が届きやすく、高品質とコスパが魅力です
スイスの高級ブランドFISCHBACHER 1819の「VITUS14404」はベルベット仕上げの生地で、とてもしなやかな生地で美しいドレープが特徴です。
100%PES素材ながら、光沢のある表情が楽しめ、光との重なりで深みが増す高級感。
145 cm幅・360 g/㎡の重量感があり、窓周りを重厚に演出します
「フィレンツェ」は、イタリア調の重厚なドレープ感と上質な光沢を合わせ持つ厚地カーテン。マナテックス社による素材選定と仕立てで、陰影深い質感に仕上がります。(削除裏地や遮光仕様を自由に選べ、色柄も豊富)。エレガントな空間にマッチし、贅沢なホテルライクなインテリアにもおすすめです。
「MM5921」は英国モリスの代表作『いちご泥棒』柄を採用した、川島織物セルコンの人気ドレープ。
耐久性に優れたポリエステル100%素材ながら得意な織り表現で絵画的な深みがあります。 ケルムスコット・マナー由来のモチーフで、アートと機能性を両立。
価格は1 mあたり13,900円〜と高級志向にぴったりです
「DR147 01」は、 アネットはコットン素材の風合いと刺繍の立体感が調和したナチュラルエレガンスな生地で2配色となります。
同じデザインのレースDR148 01(アネッサ)ともお組み合わせできます。
ドレープカーテンを選ぶ際は、「機能性」と「インテリアとの調和」という2軸で検討するのが重要です。
まず、求める遮光・遮熱・防炎などの機能性を明確化し、その上で部屋全体の色調や雰囲気、窓の形状やサイズとのバランスを考慮します。
さらに、生地の厚みや縫製仕様、メンテナンス性も重視し、使用頻度や清掃しやすさも踏まえ、長く満足して使えるカーテン選びをしましょう。
まず最優先に確認すべきは、カーテンが持つ性能です。
遮光等級、防炎など、部屋の用途や生活リズムに合わせて必要な機能を備えた製品を選ぶことが快適性と安全性を高めます。
火災発生時のリスクなどの問題が起きることもあるため、機能面は必ずチェックすべきポイントです。
次に重要なのは、デザインと色によるインテリアとの調和です。
モダンな空間にはモノトーンやグレイッシュカラー、シンプルな無地系や幾何学柄などがよく似合います。
また、ナチュラルな空間にはコットンや麻ライクな生地など素材感の感じられるものや北欧系の柄、ボタニカル柄なども素敵です。
室内の家具の素材や色、テイスト、床の色や素材とも合わせてコーディネートするとより一層調和の取れた美しい空間となります。
ドレープカーテンは定期的なお手入れで美しさや機能性を長持ちさせられます。
まずホコリがたまる前に週1回程度ブラッシングや掃除機の弱モード布用のアタッチメントで軽く埃を払ってください。
季節ごとに裏地や裾を点検し、シミや汚れがあれば早めに水拭きまたは中性洗剤を使用して部分的にケアしましょう。
ポリエステルのドレープは年に1度、天然素材のものは帯電性が低くホコリが付きにくいので3~4年に1度程度、カーテンについている洗濯表示のラベルに従って洗濯もしくはクリーニングにお出しください。(性能は蘇りません)
ドレープカーテンについての疑問をすっきり解決するQ&Aをまとめましたので、購入や使用中に困ったときにお役立てください。
機能レールの場合はレールの幅に対して約3~5%ほどのゆとり分を足します。
丈に関しては掃出窓の場合は床から約-1㎝、腰窓の場合は窓枠下から+10~15㎝ほどが一般的ですが、レールの種類は色々と有り、窓の状況やサイズ、カーテンの開き方、お客様の好みや要望によっても変わるため、注文の際にカーテンの販売店で確認しましょう。
ドレープカーテンは素材によって自宅洗濯が可能な製品もありますが、カーテンに縫い付けてある洗濯ラベルにて、ご家庭でのお洗濯の可・不可や洗濯の指示を確認しましょう。ドライの場合はクリーニング専門業者に相談しましょう。
ドレープカーテンは、ヒダや素材、縫製仕様によって見た目や機能性が大きく異なります。
遮光・遮熱・防炎などの性能を重視しつつ、部屋の雰囲気(モダン・ナチュラルなど)やメンテナンス性を考慮して選ぶことが重要です。
定期的なお手入れを行えば長く美しさを保てます。本記事を参考に、ライフスタイルに合った理想のドレープカーテンを見つけてください。
\あなたのお部屋にあったカーテンをご提案!/
オーダーカーテンのお悩みなら、ぜひ一度カーテンコーディネートのプロ「カーテンココ」へお気軽にお問い合わせください。